【必読】iPhoneを売る時、SIMカードはどうすればいいのか?

iPhone買取・販売専門店のリノスマです。

iPhoneを売るときに「本当に準備は大丈夫かな?」「大切なデータは消し忘れていないだろうか?」と不安になることも多いものです。

特に見落としがちなのが、SIMカードの取り扱いです。
売却前にSIMカードの取り扱いに悩まれる方もおられるので、「捨てるべきか?」「保管しておきべきか?」

できるだけ高額でスムーズに買い取ってもらうためにも、リノスマ買取スタッフが「iPhoneを売る時、SIMカードはどうすればいいのか?」について徹底解説していきます。

SIMカードとは何か?

SIMカードの役割

「SIMカード(Subscriber Identity Module)」は、携帯電話やスマートフォンで通話やデータ通信を行うために必要不可欠な小さなICチップのことです。

スマートフォンを操作しているとき、電話番号や契約情報、通信に関する設定などがスムーズに行われるのは、このSIMカードのおかげといっても過言ではありません。
iPhoneの場合でも同様で、電話をかけたり、モバイルデータ通信を使ったりするには、キャリア(docomo、au、SoftBankなど)から発行されるSIMカードが欠かせません。SIMカードが挿入されていることで、iPhoneが「誰の契約か」を認識し、通信サービスを利用できるのです。

SIMカードの種類

iPhoneに対応するSIMカードは、これまで大きく3種類のサイズが登場してきました。

  • 標準SIM (Mini SIM)
  • microSIM
  • nanoSIM

古い機種は標準SIMやmicroSIMを使用していましたが、最近のiPhoneはnanoSIMが主流です。

そのため、古いSIMカードを新しいiPhoneに挿し替えようと思ってもサイズが合わない場合があります。

また、サイズ変換アダプタを利用すれば一部の互換性は保てますが、誤って端末の中でひっかかったり、取り出しにくくなったりするなどのリスクもあり、少し注意が必要です。

物理SIMからeSIMへ

最近では、物理的なSIMカードを必要としないeSIMも普及し始めています。eSIMはiPhone内部にあらかじめ組み込まれたチップに、キャリアのプロファイルをダウンロードして設定する仕組みです。

物理的なカードの抜き差しが不要になるため、オンラインですぐにキャリアを切り替えたり、海外で現地の通信プランを契約したりするときに便利です。


ただし、その分取扱い方法にも若干の違いが生じてきます。このあたりは後ほど詳しく取り上げるので、「自分のiPhoneは物理SIMなのか? それともeSIMなのか?」をぜひチェックしてみてください。

iPhone売却時にSIMカードを抜く理由

個人情報の保護

SIMカードにはあなたの電話番号や契約情報、場合によってはキャリアによって追加設定されたデータなど、非常に重要な個人情報が含まれています。

もし、このSIMカードを入れたままiPhoneを売却してしまったらどうなるでしょうか?
基本的にはSIMカードを変更して、もし入れっぱなしにしているとしたら、無効のSIMカードを入れていることがほとんどだと思うので、大丈夫かとは思いますが、契約解除前のSIMカードが第三者がを手にした場合、あなたの名義の回線を勝手に利用されてしまう可能性があります。

こうした事態は、トラブルや不正利用、高額な請求にまで繋がるリスクがあるので、絶対に避けたいところです。

買取条件の遵守

大半の買取ショップやネットの買取サービスでは、「SIMカードを抜いた状態での買取」が基本条件となっています。SIMカードが残ったままだと、査定額が下がったり、最悪の場合、買取自体を断られる可能性もあります。

お店側としては、SIMカードの取り扱いに関して責任を負えない部分も大きいため、SIMカードは所有者自身で抜き取ることが必須となっているのです。

再発行手数料の回避

もしSIMカードを売却時に端末に入れたまま渡してしまった後、「やっぱりSIMカードが必要になった!」と気づいた場合は、キャリアに再発行を依頼するしかありません。

その際、手数料がかかるケースも多く、余計な出費が発生します。

「少しくらい面倒でも構わない」という方もいらっしゃるかもしれませんが、手数料だけではなく手続きの時間もかかるため、売却前にキッチリとSIMカードを抜いておくことを強くおすすめします。

SIMカードを抜く前の準備と注意点

事前準備

  1. iPhoneの電源をオフにする
    SIMカードを取り外す際は、念のためiPhoneの電源を切るようにしましょう。電源をオンのままトレイを開けると、誤作動や認識エラーを起こすリスクがあります。
  2. SIMピン(または代用品)の用意
    iPhoneを購入したとき、箱の中に「SIMピン」という小さなピンが同梱されている場合が多いです。もし見当たらない場合は、クリップや画鋲など、先端が細いものでも代用できます。ただし、強く押し込みすぎないように注意してください。
    なお、付属品(箱やSIMピンなど)も売却時の査定ポイントになることがあるので、失くさないように保管しておくと安心です。

注意点

  1. SIMカードの紛失に注意
    SIMカードは本当に小さいので、取り出す際にどこかへ落としてしまいやすいです。机やテーブルなど、段差の少ない平坦な場所を選び、落ち着いて作業を行いましょう。焦って作業すると紛失のリスクが高まります。
  2. 静電気対策
    冬場や乾燥した時期には特に注意したいのが静電気です。SIMカード自体は静電気に弱い性質を持ちますので、可能であれば手をしっかり洗って乾かし、静電気防止のリストバンドを使うなどの対策を取るとより安心です。
  3. 手指の清潔さ
    油分や汚れがSIMカードに付着すると、接触不良を起こす可能性があります。作業前には手を洗い、しっかり拭いてから取り外しを行うのがおすすめです。

SIMカードの抜き方:具体的な手順

ここでは、一般的な物理SIMを搭載したiPhoneを前提として解説します。

  1. iPhoneの電源を切る
    まずは安全に作業するため、必ず電源をオフにします。もしSIMカードを抜いている途中に電源が入ってしまうと、読み取りエラーなどの不具合が起こる可能性があり得ます。
  2. SIMピンを使う(またはクリップなどの代用品)
    iPhoneの側面(機種によって左または右側面)にある小さな穴がSIMトレイの排出口です。ここにピンをまっすぐ差し込みます。力加減は「ぐっと押す」というよりも、一定の力でゆっくりと押し込む感じです。強く押しすぎると内部を破損するリスクがあるので注意してください。
  3. SIMトレイが少し飛び出したら取り出す
    ピンを差し込むと、SIMトレイが少しだけ出てきます。その状態になったらピンを抜き、指先でトレイを引き出します。iPhoneの機種によっては、少し硬く感じることもあるので、落ち着いて作業しましょう。
  4. SIMカードを取り外す
    トレイに乗っているSIMカードを、そっと持ち上げるようにして取り外します。万が一、SIMカードがトレイから外れて机の上に落ちてしまっても、カード自体が破損するわけではありません。落ち着いて拾い上げましょう。
  5. 保管や返却手続きを行う
    取り出したSIMカードは、今後同じキャリアのスマートフォンやiPhoneを利用するときに再度使う可能性があります。もし不要であればキャリアに返却するという選択肢もありますが、基本的には手元に保管しておく方が無難です。誤って捨ててしまうと再発行の手間や費用が発生するかもしれません。

eSIMの場合の対応

ここ数年でiPhoneのラインナップに加わったのが、eSIM対応のモデルです。2021年以降の最新機種では、物理SIMとeSIMのデュアル対応、あるいはeSIMのみで運用する端末も増えてきました。

eSIMも解約しないと買取拒否になる買取店が多いので、しっかり対応するようにしましょう。

特に海外版のiPhone 14シリーズなど、物理SIMスロットが存在しないモデルもあるほどです。

eSIMのプラン削除

eSIMは物理カードを取り外す必要がありませんが、売却する前にeSIMの登録情報を削除する必要があります。具体的な手順は以下のとおりです。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「モバイル通信」または「セルラー通信」を選択
  3. eSIMプランをタップ
  4. 「プランを削除」や「プランを解除」を実行

この操作を行わないと、次の所有者が起動した際にあなたのeSIMプロファイルが残ったままの状態になってしまうかもしれません。個人情報の保護だけでなく、新しいオーナーに余計な混乱を与えないためにも、必ず削除するようにしましょう。

キャリアへの確認

eSIMはまだ比較的新しい技術のため、キャリアや地域によっては設定や削除に関する手順が異なる場合があります。特に、海外のキャリアを利用している場合や、複数のeSIMプランを運用している方は要注意です。


売却前に必ずキャリアの公式サイトやサポート窓口で確認し、必要な手続きを把握してから作業に移すことをおすすめします。万が一、誤ってeSIM情報が残っていると、後々トラブルに繋がる恐れがあります。

売却前のその他のチェックポイント

データ消去の実施

SIMカードの情報を抜き取るだけでなく、iPhone本体に残ったデータの削除も忘れないでください。iCloudアカウントやApple IDに紐づいた状態のまま売却してしまうと、思わぬトラブルに巻き込まれるケースもあります。

  1. iCloudのサインアウト
  2. 「探す(iPhoneを探す)」機能のオフ
  3. 本体の初期化(すべてのコンテンツと設定の削除)

これらを行っておくことで、あなたのプライバシーを確実に守ることができます。

SIMロック解除の確認

iPhoneを各キャリアで購入した際に付与されている「SIMロック」が残っていると、買取価格が下がってしまう場合があります。SIMロック解除が可能な状態であれば、事前に解除しておくと、より高い査定額が期待できるでしょう。

多くのキャリアでは、一定の条件(契約期間・端末の分割払い完了など)を満たすと無料でSIMロック解除ができます。オンライン手続きやキャリアショップでのサポートなど、方法はいくつかあるので、売却前にぜひ確認してください。

ちなみにリノスマではSIMロックの有無により査定額は変わりません。
自分でSIMロック解除をするのが面倒な場合はそういった買取店に依頼するのも1つの手です。

付属品の確認

  1. SIMピン
  2. 充電ケーブル(Lightningケーブル)
  3. イヤホン(旧モデルで同梱されていた場合)

これらの付属品が揃っていると、買取価格がアップする可能性が高いです。中古品を購入する立場からすれば、付属品が一式揃っている方が安心感も大きいですし、「大事に使われていた」という印象を受けます。

特にiPhoneの場合、付属の箱やSIMピンがあるかどうかだけでも査定に影響を与えることがあるので、捨てずに取ってあるならぜひ確認してみてください。

リノスマのように付属品の有無に関わらず、買取額が変わらないお店もあるので、付属品が一式ないから売れない・査定額が大幅に下がるといったことはないので、安心してください。

もしSIMカードを抜かずに売ってしまったら?

「やばい、実はもう売ってしまった後だ!」という方もいらっしゃるかもしれません。
慌ててしまう気持ち、よくわかります。ですが諦めないでください。まずは速やかに以下の対処を行いましょう。

  1. 売却先に連絡する
    すでに販売済みの店舗やオンラインショップに問い合わせて、SIMカードが端末に残っていないかを確認しましょう。お店側で対応してくれる場合、SIMカードを別途返送してもらえる可能性もあります。
  2. キャリアに連絡し、回線停止や再発行を依頼する
    買取店でそのようなことがあった場合、基本的には返却もしくは処分になりますが、個人売買に場合はSIMカードが第三者の手に渡ってしまったリスクがあるため、解約していない場合、早急にキャリアに連絡を入れてください。
    最悪のケースに備え、現在のSIMカードを利用停止にして、新しいSIMカードの発行手続き(必要に応じて有料)を行うのが安全策です。

売却後にこうした対処をするのは正直とても手間がかかります。
だからこそ、売却前にしっかりとSIMカードを抜いておくことが重要なのです。

SIMカード取り扱いQ&A

最後に、SIMカードに関してよくある疑問をQ&A形式でまとめてみました。

Q1: SIMカードを抜いたらiPhoneは使えなくなるの?

A1: SIMカードを抜いても、Wi-Fiに接続すればiPhone自体の機能(アプリやネット閲覧など)は利用できます。ただし、通話やモバイルデータ通信は使えなくなるので注意しましょう。

Q1: eSIMは勝手に消去できるの?

A1: 端末内の設定から簡単に削除できますが、キャリアによって手順が微妙に異なる場合があります。売却時には必ずプランを解除するようにし、わからない場合はキャリアやAppleのサポートに問い合わせるのが確実です。

まとめ

iPhoneを売るとき、つい見落としがちなSIMカードですが、その扱い一つで大きなトラブルを招くリスクがあることをご理解いただけたでしょうか。特に最近では、個人情報の流出が大きな社会問題として取り上げられており、自分で守れるところはしっかりと守ることがますます重要になっています。

これらのステップを踏めば、あなたの大切な個人情報を守りながら、気持ちよくiPhoneを手放すことができます。
今からiPhoneを売ろうと考えている人は是非、本記事を参考にしてみてください。

リノスマでも中古のiPhoneの買取を行なっており、SIMフリー版はもちろんのこと、ドコモ・au・ソフトバンク、その他キャリアのiPhoneでも売ることが可能です。

リノスマではiPhone8〜最新機種までの取り扱いがあり、自社で買取はもちろんのこと、販売も行なっております。

簡単にお見積りを出すことも出来ますので、いらなくなったiPhoneがあれば、まずはお気軽にご相談ください!

この記事を書いた人

rinosma

リノスマではプロの修理スタッフを含め3名の買取・修理のプロが在籍。買取から販売までを全て自社で行うことで、高額買取を行いプロの整備スタッフにより完璧に整備されたiPhoneをお買い求め安いお値段で販売。
また、累計2500台以上のNintendoSwitchを修理を行い、Youtubeチャンネル登録者9万人の「ゲームドクター」が完全監修しております。
本ブログでは買取のお得情報やiPhone豆知識を読者に分かりやすく記事をまとめていきます。